年次セミナー - 日本眼鏡学会 公式サイト
本文へスキップ

日本眼鏡学会    Japanese Academy of Optometry and Ophthalmic Science

初夏の年次セミナー

2025年 第29回 年次セミナー 多数のご参加、お待ちしています!

過去の年次セミナー一覧はこちら

開催概要

共催
ワールドオプティカルカレッジ
開催日
2025年5月21日(水)
時間
午前10時00分~午後5時00分(予定)
会場
オルガホール(アクセスはこちら=別画面PDF)
  • 岡山県岡山市北区奉還町1丁目7-7 TEL 086-256-2777
  • 岡山駅西口より徒歩約7分
参加料
眼鏡学会会員は3,000円(賛助会員は3名まで無料)
非学会員は10,000円
(当学会は、日本メガネ協会および日本眼鏡技術者協会とは別団体です)
(受講の申し込みはこちら)
定員になり次第、受講申し込みは締め切りとなりますので、ご了承下さい。
(発表の申し込みはこちら)
一般発表の申し込みは、3月3日(月)に締め切りました。
FAX申し込みの場合は、右メニューの「各種フォーム」で用紙をダウンロードできます。

プログラム

メインテーマ:生活とメガネ
  • 一般演題
    • 【研究発表:口演】(順不同。追加の予定あり)
      • 「色覚異常を有する人が眼鏡店で困ること」石津 資文(三城光学研究所)
      • 「自律神経活動を反映した瞳孔反応と読書速度・速度の安定性の関連」奥村 智人(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所)
      • 「眼鏡による眼球の側方収差補正が眼内レンズ移植眼の視機能や主観評価に与える影響」川守田 拓志(北里大学医療衛生学部視覚機能療法学)
      • 「眼鏡レンズ装用時の近方視における頂点間距離の影響」白栁 守康(白栁眼鏡光学研究所)
      • 「眼屈折は眼位方向によって変化しないか?」白栁 守康(白栁眼鏡光学研究所)
      • 「レンズ加工法による装用時前傾角、装用時ソリ角の基準線と光軸のズレについての考察」辻 一功((有)ナルホ堂)
      • 「フォロプターのオーバーホール」寺田 琴音(キクチ眼鏡専門学校)
    • 【研究発表:ポスター発表/製品展示】(順不同。追加の予定あり)
      • 「視機能および屈折補正不良が身体に及ぼす影響の考察」健山 一(タテヤマ眼鏡店)
      • 「イオン交換樹脂による水相系からの有機フッ素化合物(PFAS)の除去特性」古田 絢裟(室町ケミカル(株))
      • 「車載LEDの眩しさ低減と夜間運転対応カラーレンズの開発」山本 宏幸(伊藤光学工業(株))
      • 「眼科医療との連携に関する意識調査」森 峰生(東京眼鏡専門学校)
  • ランチョンセミナー
    • (株)ニコン・エシロール、HOYA(株)ビジョンケア部門
  • 講演
    • 「高齢者の視機能と自動車運転中のアイフレイル」
      • 医療法人 博温会 川島眼科 川島 幸夫 院長
    • 「眼鏡作製技能士誕生から3年」
      • 一般社団法人 日本メガネ協会 風早 昭正 代表理事
    • 「視野狭窄と交通事故防止のための活動(ドライビングシミュレーション)」
      • 本田技研工業(株)四輪事業本部 五味 哲也 チーフエンジニア
  • 日本眼鏡学会・第29期定時総会は、ランチョンセミナー終了後に同会場にて開催致します。

過去の年次セミナー


バナースペース

〒110-0016
東京都台東区台東1-8-7
眼鏡光学出版(株)内

TEL 03-5818-1051
FAX 03-5818-1870