本文へスキップ

日本眼鏡学会    Japanese Academy of Optometry and Ophthalmic Science

投稿の手引き・入会案内・会則




投稿の手引き

※2024年8月最新版
下記の「手引き」はPDF版をダウンロード(こちら)できます。
分類と採否の決定
 眼鏡学ジャーナルへの投稿は,次のいずれかに分類されます.原則として投稿者がどの分類かを選びますが,編集委員会や査読者の意見により,他の分類に変えて頂くこともあります.  投稿された原稿の採否は編集委員会が決定します.その際,原著論文や速報では査読者の意見 を参考にします.また,査読者あるいは編集委員会の意見により,原稿の加筆,修正,削除をお願いすることがあります.それ以外の分類では査読は行いませんが,編集委員会から助言やお願いをすることがあります.
  • 【原著論文】(Paper)
  •  複数の査読者による査読を経たオリジナルの論文です.他で発表されていない内容に限ります.年次セミナーで発表されたものが投稿されることを期待していますが,それ以外も随時募集いたします.原著論文には和文要旨と英文要旨も付けてください.査読は原則として編集委員が行います.査読にある程度の期間を要すると判断される場合は,次項の「速報」や「講演要旨」への投稿を併せてお願いすることがあります.また,「データなどはあるのだが,論文の書き方が不慣れでよく分からない」などという場合は編集委員会へご相談ください.しかるべき編集委員から助言したり,助言者を紹介したりいたします.
  • 【速報】(Letter)
  •  海外では letter(「編集者への手紙」が元の意味)と呼ぶ分類です.原著論文にするにはデータや実験などが足らないが,取り急ぎ掲載して発表しておきたい内容はこの分類に投稿してください.和文要旨と英文要旨は無くてもかまいません.査読は原著論文と同様に行います.掲載されたあとに追加や補充がなされた場合は,あらためて原著論文として投稿することができます.
  • 【講演要旨】(Abstract)
  •  年次セミナーで発表したときの抄録をそのまま掲載するか,若干の手直しをしたものをこの分 類で投稿することができます.原則として査読は行いません.この分類で掲載された内容は,あらためて「原著論文」あるいは「速報」として掲載されることを目指して頂くのが望ましいです.なお,年次セミナーやオープンセミナーにおける特別講演などの抄録を「特別講演 (Special lecture)」として,この分類で掲載することがあります(内容によっては「解説」とすることもあります).
  • 【解説】(Review)
  •  すでに行われた研究成果をまとめ直したものや,文献や資料を調査した結果をまとめたものなどで,英語ではReviewと呼ばれる分類です.原則として査読は行いません.
  • 【報告】(Report)
  •  眼鏡店における眼鏡の調製事例や新製品の使用報告などをこれに分類します.製品はレンズ,フレーム,測定機器,工具,ソフトウェアなど,様々なものが対象です.マネジメントの事例なども歓迎します.この分類も本会の目的に資する重要な分類と考え,積極的な投稿を期待します.原則として査読は行いません.
  • 【製品紹介】(Introduction)
  •  メーカー側から新製品の特徴などを客観的に紹介したものはこれに分類します.「報告」と同様に,製品はレンズ,フレーム,測定機器,工具,ソフトウェアなど,様々なものが対象です.原則として査読は行いません.
  • 【レター】(Letter to(from) the Editor)
  •  掲載された論文への反対や賛成,その他の意見などを,著者や会員へ伝えたい場合に,「編集委員会への手紙」という形式をとって,この分類とします.「速報」も海外ではletterと呼ばれることがありますが,それとは別の分類です.上記のいずれの分類にも当てはまらない内容は,全てこの「レター」に分類します.新たな問題提起などもこれに含めます.編集委員会から会員への「レター」という場合もあります.掲載するときは,たとえば,「反対意見」,「会員への手紙」,「編集委員会からの手紙」,「寄稿」など,必要に応じて,分類名を具体的な内容を表す語句に置き換えたり,語句を付記したりすることもあります.原則として査読は行いません.
    著作権
     掲載された論文等の著作権は日本眼鏡学会に属します.
     投稿をもって著作権を日本眼鏡学会に移譲することに同意したとみなします.
     なお,著者による引用などを妨げるものではありません.引用の場合はこの手引きに記載してある「引用」となる要件を守ってください.
     また,授業や講演会などで論文等の複製(別刷り)を配布してもかまいませんが,他誌などへの引用の範疇を超える転載や,複製の無制限の配布,ネット上での公開などは認めません.
    論文掲載料
     著者が会員の場合,および編集委員会より寄稿を依頼した場合は,原則として無料です.
    原稿の様式
     それぞれの分類に応じて必要な内容(希望する分類,表題,著者,所属,要旨,本文,参考文献,図表など)を,できるだけ一つのファイルにまとめてください.いずれの分類においても,表題,著者,所属は英語でも記載してください.原著論文の場合は和文および英文要旨も必要です.
     著者名の英語表記については,従来は「名 姓」で書かれることがほとんどでしたが,「姓 名」の順で書かれてもかまいません.その場合も「姓は大文字にする」とか「姓の後にカンマを付ける」などの表記もありますが,どのような表記を使って頂いてもかまいません.入稿された原稿の通りに記載いたします.
     書式は特に細かく定めませんが,マイクロソフト社のワードで読める形式としてください.投稿された原稿は,そのまま査読や事務局におけるレイアウト作業を行いますので,年次セミナーの抄録のような書式が望ましいです.ただし,掲載されるときの形,たとえば二段組みにするなどの設定はしなくてもかまいません(無理に設定を行うと,事務局による編集作業に支障が生じることがあります).図表は本文に組み入れて頂いた方が良いです.別にされてしまうと,かえって査読やレイアウトが行いづらくなってしまいます.
     句読点は,横書きの論文であれば「,」(カンマ)と「.」(ピリオド)にして頂きたいところ ですが,「、」(てん)と「。」(まる)で書いてもかまいません.あるいは「,」(カンマ)と「。」(まる)の組合せでもかまいません.入稿された句読点で掲載いたします.
     また,レイアウトに際しては,できるだけ著者の希望に添うようにいたしますが,完全には反映できないこともあります.
     文字数やページ数などは特に定めませんが,過不足があると認められる場合は修正をお願いすることがあります.図表等については次項の通りとします.
    図表等の様式
     図や表は前項にも記しましたが,本文に組み入れてください.図表には必ず図番号あるいは表番号とタイトルあるいは説明(caption)を付けてください.図表番号とタイトルあるいは説明は,図の場合は図の下側に,表の場合は表の上側に付けてください.そのようになっていない場合は,事務局によるレイアウトの際に位置を変更することがあります.
     図表に英語や略記号が記載されている場合は,必ず日本語による説明を付けてください.「原著論文」や「速報」では,英語による title か caption を併記するのが望ましいです.
     なお,図や表などは,より鮮明なものを別途に提出して頂く場合もあります.
    引用文献の様式と著作権の留意事項
     末尾に引用文献を記載して下さい.原著論文や速報では必須です.様式には分野や学会毎に様々な流儀があるので,著者が慣れている様式でかまいませんが,様々な様式を混ぜないでください.
     必要な情報は,著者名,論文や文献の表題,論文などの場合は掲載誌名,巻数や号数,引用部分などのページ,発行年です.
     なお,従来のように「参考文献」としてもかまいませんが,著作権の問題もありますので,「引用」となる要件を守ってください.「引用」とは,昭和55年3月28日の最高裁の判例では「旧著作権法(明治三二年法律第三九号)三〇条一項二号にいう引用とは,紹介,参照,論評その他の目的で自己の著作物中に他人の著作物の原則として一部を採録すること」と定義されて,現在でも踏襲されています.
     引用する場合,著作権法第32条により著作権者の許諾を必要としませんが,引用部分がすでに公表された著作物であり,その部分が明瞭に区分されていて,出典が明記され,引用部分とそれ以外の部分に「主従関係」があり,原型を保持して(改編されていない状態で),などの遵守事項があります.それぞれ,明確な基準があるわけではないので,節度を持って引用してください.
    入稿
     原稿は,原則として次の宛先への電子メールにファイルを添付して入稿してください.
     edit@jaoos.com
     入稿に際しては,希望する分類(原著論文,速報など)を明記してください.ただし,編集委員会や査読者の意見により,他の分類に変えて頂くこともあります.「レター」において,分類名に具体的な内容を表す語句を希望する場合は,その旨も書き添えてください.
     上記のアドレスに送信すれば,編集委員長と学会事務局へ自動的に転送されます.なお,入稿後の著者とのやりとりにおいては,このアドレスではなく,学会事務局のアドレスや編集委員長個人あるいは編集委員個人のアドレスでご連絡することがあります.
    著者校正
     レイアウト後に,著者校正を1回行います.大幅な訂正はご遠慮ください.
    別刷(抜き刷り)
     別刷は作成いたしません.また,別刷の代わりとしてのジャーナルの進呈もいたしません.代わりに,レイアウト後の PDFファイルを著者にお渡しいたします.
    カラー印刷
     カラー印刷は原則としていたしません.なお,カラーの図表は電子ジャーナルで閲覧できるよ うに準備中です.あえてグラフなどの図を白黒にするには及びませんが,白黒で印刷された場合に見分けができるようにしておいてください.印刷物としてカラーが必要な場合は事務局までご相談ください.
    その他
     この手引きに記載がないことについては,編集委員会において慣習に則った対応をしたり,別途に内規を定めて対応したりいたします.
     また,状況の変化に合わせて手引きの内容を変更することがあります.投稿に際しては最新のジャーナルの手引きをご覧ください.


    入会案内

    1. セミナー(研究・講演会)の開催
    2. 研究討論会、講習会の開催
    3. 定期刊行物(学術誌、会報)の発行
    4. 専門研究部会による会員同志の交流・親睦
    5. ビジョン・ケア普及のために必要な国際協力
    6. その他、本会の目的達成に必要な事業
    • 会費・入会金
      年額会費 入会金
      正会員 8,000円 5,000円
      準会員 5,000円 3,000円
      学生会員 3,000円 1,000円
      賛助会員 30,000円
      (1口)
      --
    • 入会資格
      • 正会員は下記のいずれかの条件を満たし理事会の承認を得たものとする。
        • 国内や海外の眼鏡学校を卒業し、眼鏡関連実務に携わるもの。
        • 眼鏡学校において教職にあるもの。
        • 医師、光学研究者、眼鏡関連機器及び機材の開発に携わるもの。
        • 3年以上の眼鏡実務経験を有するもの。
        • その他、理事会において認められたもの。
        ただし、准会員については、(5)を満たせば、他の入会資格を必要としない。
      • 学生会員は国内又は海外の眼鏡学校又は関連高等教育機関に在籍し、正会員の推薦を受けたものとする。
      • 賛助会員は本会の趣旨に賛同し、理事会において認められたものとする。



    会則

    • 第一章 総則
      第1条
      本会は日本眼鏡学会(英文名:Japanese Academy of Optometry and Ophthalmic Science)と称する。
      第2条
      本会の事務を処理するために事務局を置く。
      第3条
      本会は広い視野に立ち健全な発展を図るため、日本眼光学学会と密接に提携を保ちながら運営を行なう。
    • 第二章 目的及び業務
      第4条
      本会は眼鏡及びその関連分野全般にわたる研究、調査を目的とし、国民のビジョン・ケアのために、関係各方面と協力してこれに貢献する。
      第5条
      本会は前条の目的を達成するために、次の事業を行なう。
      • セミナー(研究・講演会)の開催
        年1回、定時総会に合わせて、研究報告を主としたセミナーを行なうものとし、学術集会の開催責任者は理事会において、その都度定める。
      • 研究討論会、講習会の開催
      • 定期刊行物(学術誌、会報)の発行
      • 専門研究部会による会員同士の交流・親睦
      • ビジョン・ケア普及のために必要な国際協力
      • その他、本会の目的達成に必要な事業
    • 第三章 会員
      第6条
      本会の趣旨に賛同し、細則に定める条件を満たし、理事会において適当と認められ、入会金及び会費を納入する者をもって会員とする。
      第7条
      会員は正会員、准会員、学生会員、賛助会員、名誉会員に分け、それぞれの会費は細則の定めるところによる。
      1. 名誉会員は細則第九条 日本眼鏡学会名誉会員規程に基づき、理事会で決定する。
      第8条
      会員には定期刊行物を配布する。
      第9条
      会員のうち会の目的や趣旨に反する行動のあるものは、理事会の決議により除名することが出来る。また、3年以上会費払い込みのない者は自動的に退会とする。
      第10条
      退会届を出された場合はこれを妨げない。但し、入会金及び既納の会費は返還されない。
    • 第四章 役員
      第11条
      本会には次の役員を置く。
      理事長
      1名
      副理事長
      若干名
      理事
      10名以上20名以内(内,眼鏡学校からそれぞれ1名以上2名以内を選出する)
      監事
      2名
      第12条
      理事長は理事会で互選する。
      第13条
      副理事長は理事長を補佐し、理事長に事故ある場合はこれを代行する。
      第14条
      理事は総会の決議に基づいて、会務を執行する。
      第15条
      監事は会計を監査し、理事会に出席して意見を述べることが出来る。
      第16条
      理事は総会において正会員の中から選出し、理事長、副理事長、常任理事は理事会において理事の中から互選する。
      第17条
      監事は理事長が会員の中から推薦し、理事会の承認を得て指名する。但し、監事は理事を兼ねることが出来ない。
      第18条
      役員の任期は2年とする。但し、再選は妨げない。
    • 第五章 会議
      第19条
      会議は総会、理事会及び評議員会とし、総会は定時総会と臨時総会に分ける。総会の議長は会員の中から、評議員会の議長は評議員の中からその都度選出し、理事会の議長は理事長又は副理事長がこれを務める。
      第20条
      定時総会は年1回理事長が招集する。
      臨時総会は正会員の1/3以上、又は理事会が必要と認めた場合開催する。
      第21条
      総会は正会員の過半数の出席(委任状含む)により成立し、決議は出席理事の過半数をもって決する。但し、可否同数の場合は議長がこれを決する。
      第22条
      理事会は年数回理事長が招集し、理事の過半数の出席(委任状含む)により成立し、決議は出席理事の過半数をもって決する。但し、可否同数の場合は議長がこれを決する。
      第23条
      会の運営のために、理事会の下に委員会を置くことが出来る。
    • 第六章 評議員及び評議員会
      第24条
      1.本会に評議員及び評議員会を置く。
      2.評議員の定数は20名以上40名以内とする。
      3.評議員は総会において会員の中から選出する。但し、評議員は理事、監事を兼務することは出来ない。
      4.前項の規定にかかわらず、評議員10名以内を会員外から理事会が推薦することが出来るものとし、総会の承認を得て選出する。
      5.評議員の任期は役員の任期(第18条)とする。
      6.評議員会は、年1回以上理事長が招集する。
      7.評議員会は、評議員の過半数の出席(委任状を含む)により成立し、決議は出席評議員の多数決をもって決する。但し、可否同数の場合は議長がこれを決する。
      8.評議員会は、本会の業務若しくは財産の状況、又は役員の業務執行の状況について、理事会に対して意見を述べ、若しくはその諮問に答え、又は理事会からの報告を聞くことが出来る。
    • 第七章 会計
      第25条
      本会の経費は、入会金、会費及びその他の収入をもって賄う。
      第26条
      本会の会計年度は毎年4月1日から翌年3月31日までとする。
      第27条
      前年度の事業報告及び収支決算報告書並びに新年度の事業計画及び収支予算書は会計年度終了後90日以内に開催される総会の承認を得なければならない。
    • 第八章 会則の変更及び解散
      第28条
      本会則の変更は総会の承認を必要とする。
      第29条
      本会の解散は理事会及び総会において各々3/4以上の同意を得なければならない。それに伴う残余資産の処分も同様とする。
    • 付則
      • 1.この会則は、平成9年5月22日より施行する。
        平成17年5月11日一部変更。
        平成18年5月17日一部変更。
        平成25年5月22日一部変更。



    細則

    日本眼鏡学会運営のために、会則に基づき以下の如く細則を定める。
    • 第一条 会費、入会金
      • 会費及び入会金は下記の通りとする。
        (年額会費) (入会金)
        正会員 8,000円 5,000円
        準会員 5,000円 3,000円
        学生会員 3,000円 1,000円
        賛助会員 30,000円 (1口) ---
      • なお、必要に応じて臨時会費を徴収することが出来る。
    • 第二条 入会資格
      • 正会員は下記のいずれかの条件を満たし理事会の承認を得たものとする。
        • 国内や海外の眼鏡学校を卒業し、眼鏡関連実務に携わるもの。
        • 眼鏡学校において教職にあるもの。
        • 医師、光学研究者、眼鏡関連機器及び機材の開発に携わるもの。
        • 3年以上の眼鏡実務経験を有するもの。
        • その他、理事会において認められたもの。
        ただし、准会員については、(5)を満たせば、他の入会資格を必要としない。
      • 学生会員は国内又は海外の眼鏡学校又は関連高等教育機関に在籍し、正会員の推薦を受けたものとする。
      • 賛助会員は本会の趣旨に賛同し、理事会において認められたものとする。
    • 第三条 定期刊行物の発行
      • 原則として学術誌は年1回、会報は年数回発行するものとし、会員には1冊ずつ無料で配布する。
    • 第四条 名称の使用制限
      • 「会員」の名称は営業活動、特に宣伝物(新聞、TVコマーシャル、チラシ、看板等)に使用してはならない。
    • 第五条 委員会
      • 会務執行のため、下記の委員会を置く。
        • 総務委員会(庶務、会計、事務局の統括)
        • 編集委員会(学術誌、会報の編集、発行)
        • 企画委員会(各種講演会、研究討論会等の企画運営)
        • 渉外委員会(関連団体、官公庁、眼鏡学校等との折衝、交流)
    • 第六条 専門研究会
      • 研究の活性化を図るために、以下の専門研究部会を設置する。
        • 視覚機能・測定研究部会
        • レンズ研究部会
        • フレーム研究部会
        • 眼鏡調製・機器研究部会
        • 教育・資格研究部会
        • 特別研究部会(a.眼鏡ファッション、b.流通・情報化部門、c.ロービジョン、d.スポーツビジョン研究部門など)
      • 各部会は幹事を選任し、研究会を行う。
      • 各部会長は、理事および編集委員から選任する。
      • 各部会は、各部会で年間テーマを設定し、各年度毎の年次並びにオープンセミナーのセッション企画を担当する。
    • 第七条 細則の変更
      • 本細則の変更は理事会の承認を必要とする。
    • 第八条 事務局
      • 事務の効率を図るため、事務局を設置することが出来る。
      • 事務局は下記に置く。
        〒110-0016
        東京都台東区台東1-8-7加藤ビル 眼鏡光学出版(株)内
        TEL:03-5818-1051/FAX:03-5818-1870
    • 第九条 日本眼鏡学会名誉会員規程
      • 次に掲げる者のうち本会に対して功績顕著であると理事会において認められた者を名誉会員とすることができる。
        年齢満65歳以上(4月1日現在)に達し理事会において推薦された者。
      • 名誉会員は、会費の納入を要しない。
      • 名誉会員は、理事会に出席して意見を述べることができる。
    • 付則
      • 本細則は、平成9年5月22日より施行する。
        平成18年5月17日一部変更。
        平成25年5月22日一部変更。

    バナースペース

    〒110-0016
    東京都台東区台東1-8-7
    眼鏡光学出版(株)内

    TEL 03-5818-1051
    FAX 03-5818-1870